断熱を再考 Part4
こんにちは!アルキプラス建築事務所です。
「断熱」シリーズも4回目です!今回は「蓄熱と熱伝導率」について考えました。
蓄熱とは、文字通り熱を蓄えることですが、これが意外と断熱を考える時にも関係するのです。
前回のおさらい
比熱が小さいほど熱しやすく冷めやすい材料です。
また、比熱に重さをかけた熱容量が大きいほど熱しにくく冷めにくい物体だといえます。
比熱… 1gあたりの物体の温度を1度高くするのに必要な熱量のこと。
熱容量… 物体の温度を1度高くするのに必要な熱量のこと。
熱容量=比熱×質量
蓄熱をくらべてみましょう
蓄熱の度合いを数値で比較してみましょう。
物質によって比重が違うので、「容積比熱」という係数で数値化します。
「容積比熱」は、単位体積あたりの熱容量です。
代表的な材料の容積比率 (単位は[kJ/m3K])
コンクリート:1896 土壁:971 木材:648 石膏ボード:904 グラスウール:8.4
熱伝導率をくらべてみましょう
熱伝導率とは熱移動(伝導熱)のおこりやすさを表す係数のことです。
単位長さ(厚み)あたり1℃の温度差があるとき、単位時間に移動する熱量です。
数値が小さいほど熱を伝えにくい材料です。
代表的な材料の熱伝導率 (単位は[W/mK])
コンクリート:1.60 土壁:0.58 木材:0.12 石膏ボード:0.22 グラスウール:0.05
くらべてみると…
蓄熱量(容積比熱)…コンクリートや土壁が大きく、グラスウールなどの断熱材や木は小さい。
熱伝導率…グラスウールなどの断熱材・木がかなり良い一方で、コンクリートの断熱性はかなり悪い。
(断熱性性能は熱伝導率が小さいほど高くなる)
断熱×蓄熱
この断熱と蓄熱を上手に組み合わせれば、こんなことが考えられます。
夏:昼間の暑さを屋内に伝えずに、夜の涼しさを蓄える。
冬:昼間の暖かさを蓄え、夜の寒さを屋内に伝えない。
しかし、外壁及び、屋根面では工夫が必要です。
蓄熱に関しては、窓を通る太陽光や風といった自然を有効に利用し、建物の床面に蓄えることが一番有効ではないでしょうか。
では、外壁や屋根面は?
ということで次回は、「断熱と遮熱」について考えます。
断熱シリーズ最終回になりますので、お楽しみに!
アルキプラスブログでは、皆様から頂いたご質問に弊社デザイナーがお答えしております。
個別のご回答もしておりますので、ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
注文住宅・デザイナーマンション・店舗設計・リノベーション等ご相談頂けます。
これまでの施工事例はこちら